人気急上昇中の新しいサービス「あと払い決済」

今回、ご紹介する「あと払い決済サービス」は手元に資金が無くても、今すぐオンラインショッピングやオンラインサービスを楽しめる画期的なサービスです。ではどんな、決済方法でこの「あと払い決済は利用できるのでしょうか。ここで詳しく解説します。

あと払い決済とは

後払いとは、お客様がECサイトで商品を購入し、後日、コンビニエンスストア、銀行、郵便局などで代金を支払う決済方法です。

あと払い決済を利用するメリット

あと払い決済のメリットを見ていきましょう。

顧客基盤を拡大する

後払い決済のメリットは、消費者の裾野を広げることです。クレジットカードを持たない主婦(主夫)や学生でもネット通販を利用できるようにするためです。また、クレジットカード情報の入力や商品が届く前の支払いに抵抗がある方でも、後払い決済なら問題なく利用できます。さらに、顧客層の拡大により新鮮な需要が生まれ、売上が上昇する可能性が高まります。

かご落ちの防止

後払い決済では、個人認証のためのパスワードやクレジットカード番号の入力が不要になります。そのため、電車利用時のような一時停止がある場合でも、簡単に決済を行うことができます。

未回収リスクを抑える

後払い決済の決済機関が顧客の商品代金を支払うため、EC事業者の代金未回収リスクが低下する。また、後払い決済機関がお客さまの与信審査も行うため、EC事業者さまは安心してお取引ができます。

業務負担の軽減

支払延期の際の請求書発行、入金管理、督促活動に関する業務はすべて決済機関が管理するため、EC事業者の業務負担を大幅に軽減することができます。

後払い決済事業者を選定する前に必要なチェックリスト

後払い決済サービスは、EC事業者に提供するものが多いサービスです。そこで、後払い決済事業者を選定する際のポイントを見ていくことにします。

利用料金はサービス内容から見て妥当か?

後払い決済サービスによって利用価格が異なるので、事前に確認しましょう。

後払い決済機関にはさまざまなプランがあり、利用料金は月額料金と決済手数料の合計であることが多い。さらに、追加費用を支払えば、請求書同梱や取引先自動登録などの機能を利用できる場合もある。

利用限度額の上限や支払いサイクルなど、サービスの特徴に見合った利用価格の後払い決済サービスを選ぶということです。

利用限度額は商品価値に対して適切か?

後払い決済サービスを選ぶ際には、後払い決済サービスごとに異なるため、利用限度額の上限を必ず審査しましょう。

与信審査とは、お客様の過去の支払い履歴をもとに、後払い決済を選択できるかどうかを判断することです。与信審査で利用可能と判断された場合は、利用限度額まで後払いを利用することができます。

商品代金が利用限度額を超える場合は、後払い決済を利用して購入することはできない。後払い決済サービスは、管理する商品価格よりも大きな与信枠を設定する必要があります。

「あと払い決済」について豊富なノウハウを持っているか?

自社に近いビジネスモデルや規模の会社を選ぶことは、Webサイトや冊子などで事例が頻繁に公開されているため、賢い選択と言えるでしょう。導入事例では、遅延損害金サービスを選択した場合のメリットや導入後の影響などが頻繁に説明されていますので、参考になるはずです。また、後払い決済サービスは、導入実績が確立されているため、非常に信頼性が高く、より正確な与信審査結果が得られることが多いので、おすすめです。

あと払い決済が使えるペイメント方法

あと払い決済が使えるペイメント方法は増えてきています。ここでは「あと払い決済サービス」がある主な決済方法をご紹介します。

メルペイ

メルペイは物販のアプリで有名なメルカリが運営する決済方法です。オンラインショッピングで利用できることはもちろんのこと、最近ではメルペイが使えるカジノも出てきています。

みんなの銀行

この決済方法では「みんなの銀行(スマホ銀行)」のアプリを使って、口座開設、ATMでの入出金、送金、請求書払い、貯金、家計管理などがスマートフォン1台でできます。

実店舗がなく、スマートフォンで完結する場合もあるので、キャッシュカードや通帳がなくても利用できるのが便利でシンプルなことが特徴です。さらに九州の地方銀行、株式会社ふくおかフィナンシャルグループの100%子会社である「株式会社みんなの銀行」が運営しているため、信頼性も抜群です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする